月別アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年9月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
SAI DIARY
リグロス REGROTH 歯周組織再生医薬品誕生 村上教授講演
2017年8月8日母校の歯周病科村上教授の講演が、大阪市北区歯科医師会の主催でありました。
約20年前、学生の頃、授業を受けていましたが、難しかった記憶が・・・
開業医になってから話を聴くと、なんと分かりやすいこと!
リグロスとは、歯周病で失った骨とセメント質、歯根膜を再生する薬品です。
どのようなことか分かりやすく説明すると、人が擦り傷をしたら、皮膚が再生するし、
骨折したら、ぴったりと破折骨片を合わせていなくても、大体くっついて治るのは、
その周辺で、「皮膚を作ろう」とか「骨を作ろう」という指令をだすサイトカインという
たんぱく質が存在するからです。
擦り傷の時に骨は出来ないし、骨折の時、皮膚が出来ないのは、その周辺の環境に合わせて
細胞が再生するからです。
それは、とても不思議なことで、細胞は非常に賢くて、どうすべきか分かっているということなのです。
そのサイトカインの中で、骨を作るのが得意なものがいくつかあり、かといって骨ばかり作られても
困ります。歯の周りには、セメント質や歯根膜も必要なので、その絶妙なバランスとスピードで分化するのがFGF-2というサイトカインです。
今のところ、周りの骨の高さまで再生するのが限界なので、年を取って、全体的に水平に痩せてしまった骨レベルを上げることは出来ません。
周りは骨があるけれど、一部分だけ、歯周ポケットが深く、そこだけ骨が溶けてしまった症例が適応です。
今まで、あまり治療法のなかった分岐部病変も一部適応になるので、残せる可能性のある歯は、積極的にリグロスでフラップオペをして、1本でも多く歯を守っていきたいと思います。
小濱忠一先生ノーベルバイオケアセミナー
2017年7月28日nobel biocare 主催 インプラントセミナー
先日、小濱忠一先生の講習会を受講してまいりました。
非常に、論理的に考察されていて、さすが、小濱先生と感銘を受けました。以前から尊敬している先生の1人です。
私が、インプラントを始めて、15年程経過しました。
インプラントに関しては、やはりやり直しが効かないものなので、長期経過がはっきりしない材料や
方法は採用しない方針でやってきました。今後もその方針は変わりません。
私のインプラントのヒストリーを大雑把にまとめます。
最初の勤務先は、韓国社製のプラトンというインプラント。
その選択基準は、院長の性格から推測すると「安いし、基本構造は一緒」ということだったのではないかと思います。見ているだけでした。
次の勤務先は、日本製のマイティス。共同開発ということもあり、最初の埋入キットが無料で頂けたり、機械研磨の幅を個人的な希望で変更してくれたり、親切な会社でした。
それでも、インプラント開発に出遅れている日本製ということもあり、ラインナップは少なく、不安な部分はありました。その時の患者さんを今でも、診ていますが、ロストはしていないので、シッカリとした作りだったのだと思います。
12年前開業するにあたって、会社が絶対に潰れないことと、信念を持って製品を作っているかという基準で、nobel biocareノーベルバイオケアのインプラントを採用しました。
そもそも、チタンが骨にくっつき歯の代わりとなるという研究は、スウェーデンの整形外科医ブローネマルク先生という方が最初に発表し、その会社がノーベルバイオケアです。
そして、ブローネマルク先生への敬愛が半端ない小宮山先生という方が日本で、ブローネマルクオッセオインテグレーションセンターを設立されています。
かつて、小宮山先生の講習会出ましたが、それはそれは熱く、インプラントを語っておられ、非常に感銘を受けました。
「フラップレスはしない」「抜歯即時埋入および即時負荷はしない」方式でやって来て、小宮山先生も「フラップレスなんて、術者の自己満足。骨を確認しないで、患者に早くて上手いと思われたいからでしょ」と話しておられました。
今回、小濱先生の経過症例を拝見して、フラップレスや抜歯即時埋入の優位性も間違いなくあり、症例によって使い分けが必要だと感じました。
これは、歯科用CTの普及に伴うものだと思います。
歯肉を剥離しなくても、残存骨を確認出来るので、直接見なくても、見ているのと変わらないのです。
そして、抜歯後は造骨細胞が非常に活性化され、その治癒に乗っかることの優位性は高いと感じました。
小濱先生は、ノーベルバイオケア社の製品を使ってきて、一時期、ストローマンに変更したものの、すぐにノーベルに戻しています。
ずっとノーベルの製品を使っていると、他のドクターから「ストローマンが良い」と言われ、かといって、ノーベルで一度も困った事がありません。1番良い物を使いたい思いと、ノーベルも1番良いんじゃないかと言う思いでざわざわしていました。
小濱先生は、両方使い、その違いを実に詳細に述べておられました。
ストローマンが、販売で多用しているデータが、公平性に欠け、ドイツでデンツプライシロナと裁判に発展し、敗訴していることを知りました。ストローマン社が広く普及したインプラント周囲炎に関する結果については、統計学的に有意差はないと裁判所が判決を出しているのです。
自社に都合のいいデータだけ、販売促進のため引用する会社の姿勢は恐ろしく、全く信用出来ないと感じました。聞けば聞くほど、適当な会社なようです。
現時点の表面性状に対する解釈
つまりインプラントブランドに対する解釈となりますが、インプラント周囲炎と相関関係はないとなります。
最初の勤務先の院長の判断は間違ってないのですね。どこのメーカーでも骨とくっつけば、使えます。
ただし、埋入がゴールではなく、上部構造が入って、ようやく噛む事が出来ます。インプラント体と上部構造の連結の精度や歯の形は、CADCAMの時代の今、デジタル系の格差が重要となります。
ノーベルの現社長が、技工士で、元プロセラの責任者出身である為、より一層、インプラント体と上部構造の精度やバリエーションは進化を遂げるはずです。
インプラント周囲炎のリスク因子は
口腔衛生状態
セメントなど異物
周辺歯肉の状態
インプラントとアバットメントの連結様式
が挙げられます。連結様式以外が、個々の患者の状態となり、連結様式がインプラントブランドによって異なります。
悪口を書いても仕方がないので、ここでは詳しく書きませんが、ノーベルバイオケアの上部構造体は十分優秀で、信頼のおける物ということを、小濱先生のデータから知ることが出来ました。
あとは、術者の腕次第ですね。
先日、付着歯肉不足のケースで、4年目にインプラント周囲炎に罹患し、除去しました。
その再手術中に、インプラントが割れるという経験をし、個人的には、一通り経験したなという
気分です。割れた時のレスキューキットというものがあるのですが、それでもレスキューできず、どんどん、裂けていき、立ち会ってくれていたノーベルの担当者がどうしようかと他院の先生に電話をしている中、肝が据わり、「抜歯の要領で除去しかないわ」と周囲骨を削り、無事除去完了です。
結果的にやはりその方法しかないと、担当者から事後報告を受けました。
その後、別の日にインプラントの埋入は無事終えました。
しかし、そもそも、ロストした原因は、周囲にしっかりとした歯茎がないことなので、また日にちを空けて、遊離歯肉移植をすることになっています。
骨を作ったり、歯茎を剥がして、縫い付けたり・・・。
しなくてはいけないことがあり、勉強は永遠に続くのですね。
そして、私に体を預けてくださる患者さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
WIOC Prof Benedict Wilmes 先生の公演
2017年7月2日矯正に、インプラントを使うのが標準になっている近年、world implant orthodontic conference 9thが神戸開催だったので
朝から出席してきました。
朝一は、ドイツのbenedict 先生の講演でした。口蓋であれば、子供でも使えるよって話で(もっといろんな話は勿論ありますが)、オススメの使い方の紹介がありました。
当院が、リンガル矯正が多いので、口蓋のインプラントアンカーはマストアイテムですが、1本ではなく複数本埋入することで、更に複雑なことが可能になっていて、早速、そのアイテムを注文しました。
口蓋は、入れるときは、ビックリされますが、脱落はないし、歯根と当たることもないので、個人的には、好きな部位です。その口蓋のインプラントアンカーをフル活用する治療を数多く学ぶことが出来ました。
より一層、理論的な矯正を心掛けたいと思います。
7月3日WIOC 世界インプラント矯正学会
2017年7月2日7月3日月曜日は、世界インプラント矯正学会出席のため、休診致します。
1歳半検診(歯科医師会当番)
2017年3月13日3月10日に、大阪市北区保健センターで1歳半検診の歯科検診と当番医をしてきました。
1月も当番だったので、えっまたですか・・・という気分です。
1歳半なので、上下で16本程度生えているのが一般的です。
「はーい、お口開けて~。あんぱんのあ」とか言っても、ガン泣きされます。
90名ほどを、3人で診ます。戦場のようです。
かわいいですが、相手からは、完全に嫌われています。
たまに、欠損、反対咬合が見つかります。
保護者の方に、説明して、3才検診に繋ぎます。
虫歯が唾液から伝染していることを、もっと知っていただいて、絶対、大人の唾液を
子供の口へ入れないよう配慮して欲しいですね。
定休日変更のお知らせ
2017年3月11日4月より定休日が木曜日から水曜日に変更になります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ZoomWhiteSpeedとセラミッククラウン
2017年3月4日上が初診時、下が治療終了時です。
歯の色が非常に濃かったので、ズームホワイトスピード45分とホームホワイトニング(Zoom NiteWhite 22%)の併用をお願いしました。
ずいぶん、白くなり笑った時の印象がとても明るくなりました。
右側のかぶせ物3本だけやり直す予定でしたが、左側1本目が捻転しているため、左右のバランスが悪く、前歯4本を治すことにしました。
部分矯正も考えましたが、歯の幅が違いすぎるため、神経を残しかぶせ物にするほうが、美しいと判断しました。
もし部分矯正するのであれば、下顎前歯のほうが優先される症例です。
リンガル矯正症例
2017年1月31日インビザラインにするか、リンガル矯正にするかで悩んで、来院された患者さんです。
レントゲンを撮ると、小臼歯が埋伏しているし、歯軸がかなりばらついているので、リンガル矯正に
なりました。親知らずの抜歯もしました。
このリンガル矯正中に、結婚して、今、妊娠中で。
ご本人も「この矯正でお世話になっている間に、人生のイベントがたくさんあったわ」と。
妊娠中ですが、体調が良いので、ホワイトニングをしながら、前歯のレジンの詰め合わせを
入れ替えて、もっときれいになる予定です。
インターナルブリーチ・ウォーキングブリーチ
2017年1月31日神経を抜いた後、変色してしまった歯を、元の歯の色に戻す処置です。
中から漂白します。
歯並びが気になりますが、患者さんは「色だけで良い」とおっしゃるので、ブリーチだけ。
色が合うだけでも、雰囲気変わりますね。
2万5千円です。












