月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年9月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
SAI DIARY
口は臭いだけ?
2016年4月19日天野教授のお話の最終回です。
口が臭い人は、臭いだけなのか?
口臭に年齢は関係ありません。ほとんどの口臭の原因は、800種類ほどいる細菌の代謝です。
便秘の人が臭いなんてのは、嘘。
糖尿病の人の息は、甘い香りがするのは、本当です。
臭い物質は、揮発性硫黄化合物です。
・硫化水素は、卵が腐った臭い
・メチルメリカプタンは、野菜の腐った臭い
これらは、舌の清掃を怠ると生理的口臭としても臭います。
舌もきちんと磨いてくださいね。
ちなみに、p.ジンジバーリスがいると、メチルメルカプタンを発生します。
このメチルメルカプタンは
毒物指定(毒物および劇物取締法)
毒性は青酸ガスに匹敵
細胞毒性・炎症亢進、歯周ポケット内面の治癒を阻害
怖すぎます。もし口が臭い人がいたら、逃げてくださいね(^^)
原因不明の病は口を疑え
口の汚れは万病の元
です。
以上、21世紀のペリオドントロジーでした。
歯茎から血が出るってどういうこと?
2016年4月11日前回、前々回と続いている天野教授の歯周病のお話です。
患者さんが「歯茎から血が出る」と申告されることが多々ありますが、これは何が起こっているのでしょう?
答え「歯周ポケットの内面が潰瘍になっていて、それを刺激して出血している状態」
外ではないです。内面が潰瘍なんですよ!
みなさん、簡単に出血って思っていますが、潰瘍です。胃潰瘍と同じ潰瘍です。
歯周病菌の大好物はFe鉄です。Feがないと増殖できないし、病原性も高まりません。
Feといえば、赤血球ヘモグロビンが大好物ということ。血がないと仲間を増やせないですが
血があると、桁外れに増殖し、さらに出血を起こし仲間を増やします。
プラークは協力して病原性を高めるので、三ヶ月に一度、歯科医院でクリーニングをすることで
バイオフィルムの病原化を防ぐことが大切なのです。
では、歯周病菌はどうやって潰瘍を作っているのでしょうか?
まず、歯周病関連菌が病原性の高いバイオフィルムをつくります。
歯周組織を攻撃します。歯周組織は免疫機構を駆使して、サイトカインを放出。
ところが、それでも歯周病菌は死なないので、その大量のサイトカインが自分にはね返ってきて
慢性炎症が骨を破壊し始めます。
また、大量のサイトカインが全身を駆け巡るので、いろいろな臓器でトラブルを起こします。
大切なのは、出血を止めること
触らなければ、血が出ないとかではないですよ。
プスプスと探針でなぞっても、普通にハミガキでゴシゴシしても血が出ない状態です。
歯周病の進行は、ポケットを計る時に血が出るかでないかで分かります。
定期検診の目的は、原因除去です。
しっかりとポケット内部まで、クリーニングすることが大切です。
歯周病が安定してきても、1年も放置すれば、また細菌は病原性を高めることがあります。
受診間隔は、患者それぞれです。
1年に一度でも問題ない人もいれば、3ヵ月ごとのクリーニングが必要な人もいます。
細菌検査で、凶悪な遺伝子型の歯周病菌に感染している場合は、短めのリコールになりますね。
とある患者さんの数値の変化ですが
p.ジンジバーリスが40だったのに、中国へ転勤になり、2年後、11万8000にも跳ね上がって
しまいました。
細菌って本当に恐ろしいですね。
歯茎の出血を放置するとはどういうことか?
それは
傷口にウンコを毎日、押し付けている
46時中、菌血症
ということです。
ウンコって単語が、今でも、わくわくしてしまうので、診療室でも言ってしまう私とスタッフです。
許してくださいね。
内面に病原性の物質があるので、丁寧に歯磨きすることはむしろ害になります。
(ちゃんとした)歯科医院で、ポケット内のクリーニングを受けてくださいね。
次回は、口臭について。
口臭は臭いだけか?のお話です。
歯周病菌は追い出せるのか?
2016年3月23日前回、前々回に続き、阪大予防歯科学分野教授 天野先生の講演会のお話&私の意見など
タイトルの「歯周病菌は追い出せるのか?」ですが、
答えは、No! 歯周病菌を追い出すことはできません。
ちょっと、胡散臭い歯科医の先生のサイトなどで、「うがいするだけで菌を無くせる」
なんて話を読んだことが有りますが、絶対、嘘。
除菌、消毒、殺菌、滅菌という言葉が世の中には溢れていますが、菌を完全になくせるのは
「滅菌」のみ。この滅菌は、どこの病院にもあるであろう「オートクレーブ」か「ガス滅菌」
だけです。
滅菌したかったら、121度2気圧で20分の部屋か、ホルマリンガスの部屋に入るしかないので
死んでしまいます。
日本には「モンダミン信仰?」みたいなものがまだ、残っていて、患者さんから、マウスウォッシュ
でゆすいでいるから大丈夫ですか?という質問が有りますが、
あんまり、意味が無い
昔から、歯周病菌に良く効くといわれているCHXグルコン酸クロルヘキシジンで
5分間うがいした場合、ウロウロして浮いている菌には効きますが、歯の表面に
バイオフィルムという形で貼り付いている菌には効かないのです。
わかりやすくいうと、唾液中の菌は、5分間うがいし続けたら一旦、消えるけど
3時間もすれば全く元の状態です。
5分間もうがいするなら、3分間、歯磨きしたほうが楽だし、効果がありますよ。
ジスロマックという抗生剤を知っている人も多いと思います。
結構、強いタイプの抗生剤です。この抗生剤というのは、菌にとっては毒饅頭のような物で
食べたら死んでしまいますが、菌の中には、休眠中の菌がいるんです。
眠っているのですが、死んではいません。
寝てるので、お饅頭は食べないです。毒饅頭を食べて仲間がいなくなったのを感じ取ると
起きてきて、また増殖します。
一生、抗生剤を飲み続けることも不可能なので、結局、駆逐できないのです。
歯のない人は、もう菌がいないと思っていましたが、間違いでした。
歯がない人も、歯茎、舌、頬にいるそうです。菌すごい。。。
では、一番大切なことは?
「一番大切なのは、歯間ブラシ。歯周病は歯間から」
「マウスウォッシュはあまり意味がありません」
では、次は、歯茎からでる血についてのお話です。
歯周病菌はどこからやってきた?
2016年3月23日前回の阪大予防歯科教授 天野先生の講演内容の続きです。
歯周病菌はどこからやってきた?
勝手に口の中に沸いて出てきているわけではありません。
唾液を介した経口感染です。
親からだったり、親しいお友達だったり。
最新の分析では、歯周病関連細菌の種類が明らかになってきています。
その中でも、とっても凶悪なものを Red complex bacteria と名付けて注目しています。
p.gingivalis ジンジバーリス
T.forsythia フォーサイシア
T.denticola デンティコーラ
学生の時から、どうやって読むんだよ?!って思っていましたけど、今でもやっぱり読めないし。
お口の中には100億個の菌がいます。
お尻の近くの直腸も同じくらいかな。 上からも下からも汚いですね。
この細菌は、小学生くらいまでは定着せず、大人になってからメンバーが決まってきます。
遅くに出会って結婚した夫婦の細菌の種類を、中年以降に調べたら、まるで他人!だそうです。
もし、凶悪なタイプの歯周病菌に感染してしまったら、一生、覚悟しなくてはいけません。
1回1~2万円くらいで細菌のDNA検査が可能です。発症診断と予後予測が可能になります。
自分が、もしレッドコンプレックスに属する細菌に感染していたら将来は・・・という予測歯科の世界になります。
歯を失いやすさを、数値化してみると
タバコは 4.75倍
65歳を過ぎると 9倍
p.ジンジバーリスⅡ型に感染していると 44倍!
p.ジンジバーリスⅣ型に感染していると 13.87倍
つまり、p.gingivalis Ⅱ型に感染していて、喫煙する65歳以降の人の歯を失いやすさは
44×4.75×9=1881倍 もう絶望的です。
歯医者になって、この世から、タバコは無くなって良いと本気で思っています。
臭いし、歯が黄色くなって汚いし、歯周病は進行して、歯はなくなるし、
肌はさびてカサカサしているし、歯茎も唇も黒いし、鼻毛は伸びるし。
以上、タバコを撲滅したいのに、両親の喫煙さえ、止めさせることが出来ていない歯科医師の
ボヤキでした。
歯周病の最新知識 ・ 21世紀の歯周病の実態
2016年3月15日北区歯科医師会学術講演会に、母校でお世話になった天野敦雄教授が来て下さいました。
学生時代に眠くならない講義をされる先生という記憶があったので、日曜日でしたが、衛生士と共に勉強へ
行って来ました。やはり、話の進め方が相当上手なので、あっという間の3時間でした。
「歯周病の原因は何か?」そして「我々は歯周病を克服したか?」という大きな疑問に対し、
科学の進歩により、多くのことが明らかになっていました。
これは、21世紀のことなので、20世紀に大学を卒業している私は、この最新の話を
学生時代の講義で聞いていないということなのですね。
一生、勉強なのですねぇ。
ちなみに、歯周病は、2001年ギネスブックに載っているそうで「人類史上最大の感染症」
「地球的規模で蔓延」とのこと。確かに・・・。
日本人の80%が歯周病で、45%は治療が必要。10%が深刻な歯周病→歯を失う。
つまり、インプラント患者の半数以上がインプラント周囲炎になるのは当たり前?
もう開業して、10年超えましたけど、ちょっと自慢ですが、当院から入れ歯になった人は
たぶん一桁人です。かなり一生懸命、歯を残す努力をしています。
だから、インプラントの症例がそれほど多くあるわけではありません。
インプラントが嫌いなわけではないですが、「歯を磨く」「歯をきれいにしておく」という
習慣を維持できない人に対して、インプラントを入れたところで、結局、ダメになってしまうので
インプラントで簡単に治そうだなんて考えないで欲しいのです。
従って、時にはちょっとSっぽく、がむしゃらに、口腔清掃を強要しますので、そういうのが
嫌な患者さんは、私以外の病院へ行くのかなと思います。結果、歯のない人が私のところには
少なくなるのかも知れませんね。これからは優しく指導を心がけます。
この10年くらいで、インプラントは急速に広まりましたが、歯科先進国のスウェーデンでは
どうなっていると思いますか?
スウェーデンで、2277本のインプラントの9年後を調査する実験がありました。
まず、対象者の3/4以上がリコールから脱落。つまり、どうなっているか分らないし、
もうそのインプラントが無いかもしれないし、歯科できちんとクリーニングを受けていない人が
過半数ということです。
調査に来た患者のインプラントを調べたところ
インプラント周囲の検査で出血が見られ、0.5mm以上の骨の減少が見られたのが45%
2mm以上の骨の減少が見られた人は14.5%
インプラント周囲炎になっているインプラントが約半数。
来なかった人は、もっと悪くなっている可能性が高い。
自分の歯を守れない人は、インプラントも同じようにだめになるということが明らかになってきて
おり、ここ最近のトレンドとしては、どうインプラントを成功させるかばかりに歯科医は
傾いていたが、大きな間違いだったという主旨のことを、スウェーデンのインプラントの権威が
述べているそうです。歯を残す努力が大切なのです。
インプラント周囲炎は、天然歯の歯周病と同じです。
特に喫煙者の場合、歯茎はボロボロで、急速にインプラント周囲の骨を失うことになります。
安易にインプラントで治るなんて、考えてはだめですよ。
インプラントをロストするリスクを数値化すると
健康な人 1倍とすると
歯周病の人 4.08倍
1本でも歯がない人 1.64倍
インプラント本数が4本以下の人を 1倍とすると
4本以上の人は 15倍
インプラントの専門医が手術した場合を 1倍とすると
普通の歯科医がインプラントの手術をすると4倍
ということは、歯周炎で4本以上のインプラントを普通の歯医者が手術した場合の失敗の確率は
282.89倍ということで、ハイリスク過ぎる事が、分ります。
次は、歯周病の原因菌がDNA検査で明らかになったので、そのお話です。
非抜歯の悲劇・矯正で抜歯か非抜歯かについて
2016年2月23日「歯を抜かないで、矯正できますか?」
という問いかけに対し、多くの矯正医は、症例によりけりと答えます。
歯を抜かなくて良い矯正もあれば、歯を抜いたほうが良い矯正もあります。
以前、矯正専門の他院から、転院されてきた患者さんが、非抜歯ゆえに、悲惨なことになっていました。
その患者さんは、弁護士を介して、前の先生と調停にまでなっていたので、矯正のやり直しを引き受けた私としては、診断と再治療の方法にとても悩みました。今更、抜歯を提案したところで、患者さんはOKされないだろうなと思いました。
「どうしても抜歯をしたくない」と言われても、抜いたほうが良い場合があります。
身長がある年齢に達したら、変化しないように、顎の骨にもそれぞれサイズというものが有ります。歯の大きさも、昔々から、先祖代々、受け継いだDNAでお腹の中にいるときから、大きさが決まっています。
サイズがある程度決まっている顎骨という器に、24個の歯という物体をどう入れるかというふうに考えた時、どうしても、あふれ出てしまうこともあるのですね。
最初に、抜かずにやりましょう!と医者が言い切ってしまって、途中で抜かないと入らないなんて言い出せなくて、はみ出しながらも並べられてしまった患者さんに、まれに遭遇します。
患者さんは、もうすぐ終わると思って、なかなか終わらなくて、セカンドオピニオン相談に来られて、拝見して、私は、「あ・・・」と心の中で思います。
なぜ、非抜歯でやろうとしたんだろって。
そういう患者さんは、たいてい、まじめで、一生懸命通っておられます。
最初の先生は、言い出せなかったのかもしれません。
昔より、抜かなくて良い矯正の方法が増えたけれど、やっぱり、抜いたほうが、安全な場合が結構あります。
非抜歯にこだわりすぎて引き起こされる悲劇があるっていうお話でした。
オフィスホワイトニングの使用ライトが新しくなり、以前のズームホワイトニングAPから
最新型のフィリップス ズーム ホワイトスピードになりました。
45分38500円です。
たった一日で、本当に白くなります。1400万人以上の人が体験し、96%の人が満足しているズームホワイトニングの最新機器を是非、ご体験下さい。
いろいろな機種を試しましたが、検討の結果、私はズームホワイトニングを推奨しています。
Phillips Zoom WhiteSpeed が到着しました!
2016年2月10日開院当初から、ズームホワイトニングシステムを採用してきましたが、Zoom!に新しいランプが登場しました。
以前、Discus Dental ディスカスデンタルという会社から販売されていて、日本にも代理店があったのですが、数年前に、フィリップスが買収し、それに伴って、一旦、日本から撤退してしまいました。
元々、日本は、薬剤関係の認可がなかなか下りないお国柄なので、例えば、アメリカのスーパーで買える様な、ホワイトニング剤入りのハミガキ粉などは、到底、市販されていません。
歯科医師免許を提示して、歯科医師が責任持ちますってことで、ホワイトニングの薬剤などを手に入れることが一般的です。
フィリップスから、ズームライトの後継機種が出ているのは、以前から知っていたので、欲しいなと思っていたのですが、ようやく、到着しました。
作っているところは同じだろうから、見た目にはマイナーチェンジです。
水色からグレーに変わってます。構造は、あまり変わらず。光の強さが、以前は1種類でしたが、フィリップスズームホワイトスピードは3段階の調節機能が付いていました。
早速、衛生士が、自分で自分に施術?して、体験していました。手伝おうか?と聞いたけれど、たぶん、大丈夫と言って、自分で保護して、薬剤塗ってスタンバイしてました。
なんか、医療関係者って結局、自分で自分を治療するようなことになるんだなぁと改めて感じた次第です。
15分だけ照射していましたが、真っ白になっていました。
一番強いライトで当てると、45分だと痛みが出るかなって感じです。
日本人だと、ミディアムぐらいが良さそうです。
円安なのと、薬剤の入手が不安定なので、ちょっと値上げするかもしれませんが、
とりあえず、価格は据え置きで45分 34000円です。
やっぱり、一番、白くなるのはズームホワイトニングとブライトスマイルだと思います!
マタニティ外来 卒後研修④
2016年1月26日小児歯科には、もちろんお母さんも付いてこられるので、そのお母さん達のフォローで阪大の小児歯科にマタニティー外来が併設されているそうです。
妊娠中は歯肉炎にかかりやすく、それはホルモンの働きなので、誰もがなりやすくなります。歯肉炎は、可逆性で、治りますが、歯周炎は不可逆です。
歯周病を放置したまま、妊娠継続していると、低体重児・早産になりやすいというエビデンスがあります。
つまり、妊娠したら、歯医者さんで歯のクリーニングをしてもらいましょう。
5から7(3から8)ヶ月は安定期なので、治療は出来ます。
ツワリや間食で、虫歯になりやすく、もし虫歯になってしまうと、痛くなり、レントゲンと麻酔で大変ですから、是非、予防歯科で、早めに対処しましょう。
そして、お母さんの口の中の状態が、生まれてくるお子さんにシフトしていくので、お母さんが予防歯科を取り入れることで、お子さんの歯もきれいで丈夫になります。
小児の外傷 卒後研修③
2016年1月26日子供の外傷について
子供は良く、こけますよね。手をついてくれ~!って思いますけど、結構、前歯からこけます。
もし、お子さんが歯をぶつけた場合
・乳歯の場合は、中にめり込んでしまい(陥入)、大人の歯の歯胚を傷つけている場合は、即抜歯。大人の歯に当たってなさそうであれば、抗生剤投与して、1週間経過観察。
発赤腫張があれば、抜歯。1週間して、元の位置に戻ることがあるので、戻れば置いておく。変色してきたら、神経が死んでしまっているので、根っこの治療。
・永久歯の場合は、めり込んだ場合、自然に出てこないので、元の場所に戻す!!!
・永久歯が、脱落した場合、冷たい牛乳にいれて、20分以内に歯科医院で元に戻せたら、予後は良さそう。2時間までに戻せたら、神経は死んでしまうけど、抜歯は免れるかも。2時間超えたら、抜歯かな。
ちなみに、阪大歯学部は、結構、辺鄙な場所にあるので、到着まで2時間かかっちゃうから、なるべく、近所の歯科医院でベストな対応をしてもらえるといいですね、
もちろん、当院でも、ベストを尽くします。
近所の男の子が、爆弾ごっこして、きっと笑いながら走っていたんだろうけど、こけて、生えたばかりの永久歯を折って来院したことがありました。
「本当に爆弾」って笑い話になっていますが、その時は、残せるか分らない状態でした。
一番予後の悪い折れ方で、中で、ひびが入り、歯頚部付近でも折れていました。
麻酔して、元の位置に戻し、破折片を接着し、神経を取り、止血し、歯根が安定してから、矯正して、歯頚部付近の破折部位を骨の中から出るところまで、引っ張り、なんとか保存できています。
将来、インプラントになったとしても、背が伸びている今は、骨の保存のためにも、審美的にも、全力で、残したほうがいいと思います。
他院からきた男の子で、背が止まる前に、前歯にインプラントを入れられている患者さんがいて、背筋が凍りついたことがあります。骨の成長とともに、インプラントがめり込んでいて、残されたわずかな金属部分に歯をつなぎ、なんとか見た目に支障が無いように治療しましたが。
矯正もインプラントも、成長を見極めないと大変なことになりますね。
普段から、信用できるかかりつけを見つけておくことが大切です。
次のブログは、妊娠中の治療についてです。