月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年9月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
SAI DIARY
小児の虫歯と歯周病について 卒後研修②
2016年1月26日小児の虫歯についてですが、最初に見つかるのが、1歳半検診です。
母乳を与えていると、上顎前歯に母乳が付着しやすく、寝かしつけの時に飲ませながらといった習慣が続くと、虫歯になります。哺乳瓶で、スポーツ飲料やヤクルトなどを飲ませて寝かすのも同様に危険です。
母乳はとっても良いのですが、虫歯の点から言うと、歯が生えると卒乳を考えていかなければいけません。もちろん、授乳後、歯を磨けば、何の問題も有りませんが、現実問題として清掃困難です。
1歳半頃に、虫歯になって困るのはまず、赤ちゃん。歯が痛いですが、伝えられません。
保護者の方も、忙しいのに、子供の虫歯治療に歯医者に連れて行かなくてはいけないし、1歳半ではきちんとした治療なんてできません。
この母乳ウ蝕(母乳での虫歯)は、ミュータンス菌による発生とは異なる機序なので、1歳半検診で、指摘されたら、(指摘されなくても)そろそろ卒乳が望ましいです。
上の前歯の裏側が薄くなってきて、ピンク色やクリーム色っぽく見えてきます。エナメル質が溶けてなくなるからですね。
次は、指しゃぶり(吸指癖)について
統計的に、3.8歳頃になると自然と止めることが多いそうです。
4歳になったら止めること!と考えておかれると良いでしょう。
やめないと、どうなるかと言うと
・開咬(上下の前歯が閉じない)
・上顎歯列狭窄(歯医者にとっては、とても嫌な状態、骨が狭くなるので、歯が並びません。気道も狭くなり、元気な大人になりません)
アプローチは、4歳までは自然に止めるまで待つ。鏡を見せて、自分の状況を把握させる。指にバンソウコウ。不愉快な味のするマニキュアもあるそうです。
5歳以降は、タンクリブという大げさな装置を矯正的に入れて、止めさせます。
口の中に入ってるフォークみたいな装置なので、できれば、自分で止めさせたいですね。
4歳までにに止めれば、生えかわる時には、きれいに治っていますから大丈夫です。
小児の歯周病ですが、基礎疾患がなければ、ほとんどが不潔性歯肉炎です。
磨けば治ります。
非常にレアな疾患として、骨形成不全症・低フォスフォターゼ症、X連鎖性低リン血症性くる病があります。
早期に乳歯脱落が見られます。10万人に数人とかのレベルなので、ほとんどの人には関係ありませんが、もし、4歳までに外傷以外で乳歯が抜けてしまったら、すぐに相談が必要です。
あと、癌治療が進歩して、一昔なら、亡くなっていた病気でも、抗がん剤の効果でサバイバーになるケースが増えてきました。
子供の抗がん剤治療の場合、その時に成長するはずの歯がダメになるようです。骨の疾患だとなおさらです。
私の患者さんにも、抗がん剤治療を受けた、受けている子供さんがいますが、やはり、歯が弱いと感じます。
命が助かっているので、歯のことで、悩ませたくないですが、本人の努力で解決できないレベルで、歯の脱灰が進んでいるときは、とても心が痛みます。
なるべく、病気のせいと感じさせないよう、金属が見えるところに増えないよう、早期治療を心がけています。
次のブログは、小児の外傷について書きますね。
歯科の小児治療 大阪大学歯学部卒後研修①
2016年1月26日1月24日に、阪大歯学部主催の卒後研修を受講してきました。
標題は、「小児の歯科治療 基本から最新トピックまで」
小児歯科関連の書籍は少なく、卒後、勉強する機会も少ないので、とても為になる談話会でした。
講師の仲野教授は、学生の時、小児歯科でお世話になった先生で、ずいぶん若くして教授になられたなという印象しかなかったのですが、受講して、改めてすごい先生だなと尊敬しました。
まず、何気ないデータをとても丁寧に扱われていて、思い込みで処理していないです。
全国的にみて、国立の附属病院の小児歯科ほど、多くの子供を診ている小児歯科は存在しないでしょうから、その膨大なデータを分析することは、とても大きな意義があります。
実際、どうなのか?を教えてくれるすばらしい授業でした。
覚書の形でざっと記しておきます。
まず、乳歯の生える時期は、昔6ヶ月でしたが、最近は7から9ヶ月。
10人に1人くらいの頻度で、先天性欠損(これは、すごく感じてます)
「乳歯は生えかわるから」という発想からの脱却。
小児歯科と矯正を組み合わせ、経過観察・咬合誘導・開窓・抜歯・矯正治療とカスタムメードな一貫治療体系を目指す。将来を見据えた介入をしていく。
3歳未満の治療は不可能。3歳半過ぎるまで、なんとか治療をひっぱり、進行抑制をメインに対応する。褒められて嫌な子供はいないので、大げさなくらい褒める(吉本新喜劇なみに(笑))
3歳からは、保護者は待合室でお待ちいただき、1対1で勝負。
たくさん虫歯がある子供には、まず母親教室。きちんと撮れなくてもレントゲン撮影はすること。画像からのデータは必ず役に立つ。
嘘に、子供は敏感なので、「何もしない」といって騙して連れてくるのではなく、ごまかして、なんとか連れてきてもらうこと。予定通りいかなくても何か一つして、終了時にほめて帰す。
小児の接し方に関しては、以上の内容でした。
う~ん、吉本新喜劇のように褒めたおさないといけないのね。
保護者の方もよろしくお願いいたします。
次のブログは、虫歯と歯周病について書きます
阪大歯学部の忘年会
2015年12月11日毎年恒例の阪大歯学部忘年会が北新地でありました。
卒後、16年?も経つと、毎回、同じメンバーばっかりです。
女医は、私と親友の二人で、これもまた例年通り。
見渡す限り、おっさんばっかりですわ。
とは言え、毎回、面白すぎて、絶対に外せない忘年会です。
前回は、経営コンサルタントを入れて、えらく調子良い発言を連発していた同級生が、
今回はそのコンサルに1億2千万円持ち逃げされ、破産寸前とか言って、大いに盛り上がりました(^^)
歯の話で盛り上がったり、経営の話で盛り上がったり、どんなネタでも楽しめてしまうのは
同級生だからなのか。
6年間、一緒に学び、共に試験に苦しみ、そして乗り越えてきた仲間たちなので、
何年経っても、気が合うように思います。
阪大生は、なんか貧乏が多いので、稼げるようになった今も、あまり貧乏症から抜け出せず。
2件目は、新地のバーに飲みに行きましたが、誰かが払うのかと思いきや、2千円ずつの
割り勘でした。
私立の大歯とかだったら、絶対、誰かまとめて払うのにって言ったら、俺ららしくいこうということで。
来年、幹事を引き受けましたが、無事にこなせるか不安だわ。
自分の口臭は分らない
2015年11月18日とある歯科雑誌に
「東京オリンピックに向けて新たな課題。
外国人の7割が日本人の口臭に不快感。」
というコラムが載っていました。
日本人の約9割が自己判断で「自分は歯周病ではない」と回答し、
口臭についてはほとんどの日本人が自覚していないとの結果だそうです。
一方で、一日2回以上歯を磨いている人が7割もいるという結果も。
当院では、必ず、口臭があれば伝えています。
本来のマニュアルとしては、口臭を伝えるのは良くないみたいですが、歯科の人間が
伝えずに誰が伝えるのよ!と私は思うので、必ず伝えてしまいます。
実際のところ、気付いていない人のほうが圧倒的に多く、そして、少し
言い訳をされます。例えば「胃が悪いから」「タバコの臭いではないか」など。
我々は、プロなので、胃酸の臭い、タバコの臭い、ニンニクの臭い、歯周病菌の臭いは
大体、かぎ分けることができます。
虫歯がないからと言って、口臭がないとは限りません。
口臭の原因となる菌は、虫歯の菌とは違うのです。
他人に面と向かって「口が臭いよ」と言える人はそれほど多くは有りません。
そして、自分の臭いは自分では分らないように人間の仕組みは出来ています。
是非、自己診断ではなく、口臭チェックも兼ねて、歯科の口臭チェックを受けてくださいね。
必ず、臭いが無くなる所まで、治療をしますので、お任せ下さい。
根充剤 ガッタパーチャポイントのアレルギーについて
2015年11月13日私が学生の頃、神経を抜いた後に入れる根充剤としてほぼ100%使われているガッタパーチャは
アレルギーがほとんどないと学びました。
ずっと、そう思いこんでいましたし、調べることもなかったのですが、ある時、ガッタパーチャ
ポイントは、100%ガッタパーチャではなく、酸化亜鉛がずいぶん多く含まれていることを
知りました。
亜鉛アレルギーに対応するため、他に何が使えるかと探しました。
たしか、レジロンというレジン系のポイントがあったなと問い合わせたところ、予後不良で
販売中止になっていました。
昔、根管治療のセミナーを受けた時に、レジロンとMTAセメントを自費治療で推奨していましたが
数年経って、レジロンが予後不良だなんて。
人体実験はしちゃいけないですよね。もう一つのMTAの方は、良い成績が続き、ここ最近のトレンドと
なっています。
MTAセメントは、ポルトランドセメント歯科版といった感じです。
充填するのにコツが要るので、使いにくいですが、水分を含むと硬化膨張しますので、
口腔内という浸潤状態で硬化して膨張することは、非常に理に適ってます。
pHの値も殺菌に効果があります。
レジンはプラスチックなので、湿潤状態では接着に不利です。
MTAセメントは鉄イオンを含みますので、鉄に対してアレルギーが無いかを事前に
確認する必要がありますが、根管治療そのものに対して、非常に予後が良いですし
代替治療としてよいと思います。
歯科金属アレルギーに対して、金属ばかりに目が行きますが、溶けたイオンにアレルギー反応が
起こるわけで、ガッタパーチャや、補強に使われる芯にも注意が必要です。
メタルポストの代わりに今は、ファイバーポストで対応可能です。
矯正の術前術後
2015年11月13日矯正が終了したので、写真アップです。
途中で、東京に引越しされたので、最後のほうは、なかなか調整出来なかったけれど、
無事終了しました。少しホワイトニング始めたところです。
真っ白になるのが楽しみです。
第27回日本舌側矯正歯科学会学術大会
2015年11月4日11月3日にリンガル矯正の学会がありました。
グランフロント大阪だったので、家から徒歩で行けたので、ちょっと嬉しかったです。
症例を極める-アングル2級1類の治療法 がテーマでした。
リンガル矯正は、アメリカではあまり人気が無くて、(アメリカ人は
矯正自体が裕福な証だし、小さい頃に矯正するから気にならないみたいです)
フランスや日本に多いです。日本人はやはり見えたら嫌だと思う国民ですね。
スピーカーの5人の先生です。
矯正装置もまだまだ、発展途上で、次から次へと新しいものが出てきます。
当院では、クリッピーLという日本製のブラケットを愛用していますが、昔は
STbやKurzといったブラケットを使っていました。私の個人的な意見ですが、
頻繁にリニューアルされる商品は、あんまりかなと思います。考えた考え抜かれた
製品であれば、そう簡単に形の変更があるはずがありません。今後も、よく吟味して
取り入れていきます。
審美が好き過ぎて、被せるだけでは足らず、きれいに並べたいということから
矯正を始めたので、始めた時から、リンガルをやりたいと思っていました。
その頃、矯正用マイクロインプラントが日本でも認可が下り、マイクロインプラントと
リンガル矯正はとても相性が良く、組み合わせると今まで出来なかったようなことが
非常に多くできるようになりました。
今回の学会で、私が尊敬する先生方のお1人が、「リンガル矯正に王道なし。
患者様の最も良い結果をひたすら模索するしかない」と言ったような内容のことを
話されていて、本当にその通りだと思い気持ちが新たになりました。
そして、アンカーがあることで、より多くの移動が可能になりましたが、それはそれで
長い目で見ると人体に悪影響を及ぼすかもしれないということ。
考えて考えて、将来も後悔のない治療を進めて行きたいと思った一日でした。
年末年始の診療日のお知らせ
2015年11月4日2015年12月27日(月)より2016年1月7日(木)まで、お休みを頂きます。
よろしくお願いいたします。
歯科金属アレルギー その2
2015年10月23日この前、金属アレルギーのお話をしましたが、その後の経過です。
全ての金属を取り除きました。見た目にもやはりきれいですね。
手のほうはどうなったかというと
ここまできれいになってきました。
体内に溜まっている金属イオンを早く排出させるために、高濃度のプラセンタも服用して頂きました。
皮膚科の先生も、「こんなに早くきれいになるとは!」とびっくりされていたそうです。
お勧めのプラセンタですが、セルセラというプラセンタです。当院で、かなりお買い得なお値段で
提供しています。どこよりも安いと思います(^0^)
金属アレルギーになる前に、出来れば、保険の歯科金属は使わない治療を選択して欲しいと思います。
歯科用金属アレルギー(ガッタパーチャアレルギー)
2015年9月30日以前も、歯科用金属の害について書いてますが、最近、金属アレルギーでの患者さんが
いらっしゃいました。皮膚科からの紹介です。
両手の爪がボロボロになり、指はひび割れています。
足にも出ています。顔面も少し腫れている。
口の中は典型的な日本人の口腔内です。歯科用金属がたくさん入っていました。
皮膚科のパッチテストで、亜鉛、鉄、パラジウムに反応有り。
あぁ、亜鉛アウト。セメントも使えないものばかり。神経を抜いたときに詰めるガッタパーチャも使えない。
患者さんからすれば、口の中に原因物質が大量にあると分かった時点で、一日でも早くとって欲しい
と思うものでしょうから、長時間の枠でとりあえず、一日で金属の除去までは終わりました。
その後、どのように皮膚が変わっていくかまたUPします。