月別アーカイブ

SAI DIARY

難波の矯正歯科が倒産してから、「インシグニアの引継ぎ」でお問い合わせを

いただいています。

インシグニアやシンフォニーなどは、CTデータから歯根レベルまで整えながら、

顎骨内の適切な位置に歯を動かすことを目的としている矯正になります。

当院もお子様の小児骨格矯正以外は、ほぼこの方法で行っています。

一度、顎骨内での歯の位置を知ってしまうと、普通の矯正では心配で、

デジタルセットアップを選んでしまいます。

大切なことは、きちんとドクターがチェックをすること

ここが、インシグニアやシンフォニーの良いところなので、丁寧にやり取りして

くれる矯正医を選んで欲しいと思います。

歯は、大切な臓器の一つですから。

例えば、下の症例のように元の歯並びと顎骨を見ることが出来ます

上の歯並びと骨だけ見ると

このように並んでいることが可視化されます

そして歯を動かして、骨の中の適切な位置に配列してみます

きれいに並んでいますが、横からも確認します

歯根と歯根が近付き過ぎていないか、あるいはブラックトライアングルにならないか…など

いろいろと丁寧にチェックしてゴールを設定します

インシグニアは、数歯まとめてブラケットセットしますので、遊びがあります

従って、付けなおした際は、精度が落ちます

一方で、シンフォニーは一歯づつの個歯トレーになっていますので、格段に精度が上がります

インシグニアが出た時は、国産のシンフォニーがまだ発売されていなかったのですが、

今は、シンフォニーを使用してすべての成人矯正を行っています

特にリンガル矯正が好物の私は、シンフォニーリンガルでほとんどの症例をこなします


インシグニアの引継ぎは出来ますが、きちんとセットアップチェックして

くれたのかなぁと思うと、1から全部確認し直したいと思ってしまいます

インシグニアの販売元のオームコの対応では、元のデータまでみせてもらうことは

今のところ不可です

良く分からないゴールに向かって走るなんて、なんだか嫌だなぁと思うけれど

ブラケット付いたままの患者さんをなんとかするのも、歯科医師の使命だと

思っております

お困りの方は、なるべく親身に対応いたします

院長 玉置彩

すっかり、インスタ投稿ばかりになって、ブログ更新を怠っています

使いやすいアプリが世に広がると、文章を書く能力と読む能力が衰えていくような気がします…

重度歯周病で歯がなくなって入れ歯のケースを、7本のインプラントで治療した症例です

磨きやすい環境と、ご本人のブラッシング技術の向上で、出血の無い引き締まった歯茎になっています

奥歯のサポートが出来たので、これからはホワイトニングや前歯の部分矯正を行い、突貫工事で入れた保険の前歯をもう一度、色と形を整えて入れなおす予定です

どうしたらいいのか分からなくなってしまっているお口の中を整理整頓して、未来を予測できる治療を提案することが、超高寿命社会では大切です

先日、久々に筒井照子先生の講演を再受講する機会がありました

20年前に筒井塾で学んで、その時の志は変わりませんが、20代の勢いとは違う目線で話を聞き、心に響く言葉がありました

「人間は生きているだけで壊れていく」

照子先生もご高齢になられ、ご自身の体でそのことを痛感されての言葉なのかなと思いました

治しても治しても、生きていれば壊れていくものを、少しでも快適に過ごせるように治療計画を立て患者さんが見ているさらにその先まで見通している・・・そのような治療をしていきたいと思います

8月28日は、私の誕生日で開業記念日でもあります

無事に19年目に突入いたしました

来週、デンタルチェアを2台入れ替えますので、新しくなります

特注パールピンクのレザー自体の作りがなくなってしまい

普通のパステルブルーになります

色にこだわりがある私としては、なんとなく腑に落ちないですが

淡色は汚れが目立つので人気がないそうです

確かに床を真っ白にしていると掃除が大変だし、外壁もすぐに汚れてくるし

メンテナンスに手間がかかります

歯も白いと着色が目立つのでお手入れが必要ですね

マスク生活も終わりになりましたので、皆様が白い歯で笑顔で過ごせるよう

お仕事頑張ります

今後ともよろしくお願いいたします

彩デンタルスタジオ 玉置彩

円安が進行しているため、Zoom! Whitespeedの価格を値上げいたします。

GW明けから改定予定です(すでにご予約済みの方は旧価格です)

45分照射(15分×3回)で税込48000円

デュアルホワイトニングは66000円

となります

よろしくお願いいたします

他院で入っているブリッジのやり変え症例のご紹介です。

今までの治療で噛み合わせが下がってしまっていて、上の前歯の角度が急になっています。

あまり角度がきついと、歯根に負担がかかり、歯根破折や歯周病のリスクが上がるので

咬合高径を上げて、歯を少し中へ入れました。

ホワイトニングも頑張って下さったので、全体的に明るい色で作り替えが出来ました。

前歯のように目立つ場所を再治療する際は、これから20年ほど使うことになるので

奥歯のやり変えも視野に入れて、きれいな口元をご提案したいと思います。

最近、インスタに矯正ばかりアップしていて、HPブログがご無沙汰していたので、インプラントについて書きます

なんとなく、インスタにレントゲン写真載せても地味ですからねぇ

 

 

上顎に5本埋入しています。骨がもうギリギリで、サイナスリフトすれば良いのですが予算オーバーしてしまうので。

サージカルガイドで残存骨を攻めています。

 

こんな感じで、骨の真ん中に綺麗に入ります。

歯が入るのは半年後になるので、来年にこの続きを書こうと思います

CTと連動して設計できるのが素晴らしいですね

矯正もインプラントも3Dデータのおかげで飛躍的に精度が上がり治療する側の我々歯科医師も恩恵を受けています

昔は、ドキドキしたのですが、今は「大丈夫」と自信を持って骨に穴を開けることが出来ます

 

祝・17周年

2022年8月29日

昨日、誕生日を迎えまして、開業17周年となりました。

47本の黄色いバラと、患者様からお花のバスケットをいただきました。

10年目を超えた時、診療スタイルも安定してもう大丈夫だとホッとしましたが、

それからあっという間に7年が経ってしまいました。

若い頃はどの分野もまんべんなく学ぶように心掛けてチャレンジしてきましたが

もう歯科医師人生の後半戦に入り、好きな分野を深く掘り下げて治療をしていきたいと

思っています。

可能な限り歯は綺麗じゃないと嫌だし、それを維持してくれないとガッカリ・・・

そんなことを思いながらこの一年も頑張って参ります。

これからもよろしくお願いします。

玉置彩

 

最近は、インスタばかりに投稿して、ブログ更新をしていなかったので、少し大きな症例を。

50代女性です。

上顎が全てグラグラで総入れ歯になりそうでした。予算の上限もありましたので、

インプラントでの修復と入れ歯の併用を想定しました。

ただ、まだお若いしおしゃれな方でもあったので、旅行先で夜、入れ歯を外して寝る時、

お友達とのランチで入れ歯の具合を気にする・・・のは少し辛いのではないかと

思いまして、なんとか前歯を残せないかと、まずは歯周治療に専念しました。

予想以上に復活したので、とりあえず前歯は保険のブリッジをいれ、奥歯はインプラント

の準備を始めました。上は削る前のお写真。

シミュレーションでは

上顎に合計5本です。下顎は2本すでに埋入済で、入れ歯とはお別れしています。

まぁ、本当に骨が無くて。サイナスリフトのような大きな手術はしたくないという

患者さんの希望もあり、ソケットリフトで対応できる範囲で設計を立てました。

このように、1本ずつ、角度や位置を決めていきます。

5本中3本が、上顎洞に当たってしまうので、上顎洞底を持ち上げることになります。

それでも、何ミリは確実に骨があるということが事前に分かるので、思いがけないミスを

防ぐことができます。

上顎に4本しか歯がないので、自分がどこに埋入しようとしているのか良く分からなく

なるのですが、ガイドを使えば、予定通りの位置に埋入できます。

こんな感じで上がってきました。

ここまで準備して、手術に挑むと、完璧にやり遂げようという気持ちになります。

まぁ、患者さんは今の入れ歯でも結構満足しちゃっているようで、なんでも食べられると

おっしゃっています。ちょっと逃げ出したい気分にもなりますね(^^)

歯根連動セットアップ付きフルデジタルインダイレクトボンディングシステムのご紹介です。

とても素晴らしい技術の進歩なのですが、歯医者ではない一般の人には、???かもしれません。

歯は、骨があってこそ、役割を果たす体のパーツです。
綺麗に並べるだけでなく、骨の形に合わせて、最善の配列をすることが、

超高齢化社会で歯を残すために重要です。

骨の中の状況を確認しながら、矯正治療を行います。

そして、更に大切なことは「どこにブラケットを付けるのか?」

普通の矯正を「ダイレクトボンディング」と言います。

歯科医師が直接歯にブラケットをセメントで付けています。

ブラケットには、角度が組み込まれていて、歯の種類ごとに既製のブラケットが作られています。

ところが、100人いたら、100種類の歯の形があるので、微妙に合わないのですね。

微妙に合わないですが、だいたい合っているのが既製品です。

人生で一度しか経験しない矯正治療で、「大体よりもなるべく完璧」を目指すのは当たり前だと思うので

大人の矯正は、「インダイレクトボンディング」を採用しています。

この「インダイレクトボンディング」とは、事前にブラケットをオーダーメイドで作製してから

合着することを言います。

普通の矯正よりも、幾分費用は掛かりますが、私の取り分は少し少なくなるように

金額を設定しています(^^)

技工料に差額分以上が掛かっています。

それでも、トラブルがほぼ発生しないことと、何度もブラケットを付けなおしたりしなくて済むこと

仕上がりは現時点で最善であることを加味すると、「インダイレクトボンディング矯正」が

良いです。

そして、どうしても私が歯根の位置を見たいという気持ちがあります。

変な位置の歯も、どうやって動かそうかと事前に色々、模索できます。

前歯の角度も骨の中に入るように設計できますから、極めて安全です。

審美歯科が専門ですが、「歯だけが人生ではない」「見た目でその人の価値は決まらない」です。

人生の最後まで食べたいものが咬める歯を残して上げたいし、自分の歯が自慢で

笑っていて欲しいと、どの歯科医師も思っていることと思います。

昨今、変な矯正も増えていて、やり直しの相談も増えています。

しっかりと話を聞いてから、矯正は始めてくださいね。

セカンドオピニオンでもお気軽にお問い合わせください。

 

上顎急速拡大や緩徐拡大は、成人では出来なかったのですが、矯正用アンカースクリューを使って安全に効果的に行えるようになっています。

矯正用アンカースクリューは、TAD(テンポラリーアンカーデバイス)ともいいます。

一次的に骨内に埋めて、固定源として使います。

今では、矯正の患者さんにほぼ使う必須アイテムです。

初診時です。

ooba

治療中の様子

ooba-f2

最初の上顎

ooba-u1

急速拡大装置とTAD埋入

skelton

上顎拡大後のリンガル矯正の経過

IMG_2383 ooba-u2

下顎の最初

ooba-l1

リンガル矯正中

ooba-l2

口腔内が広がっていくのが、良く分かると思います。

舌のスペースが確保されますし、呼吸器系にも良い効果があり、無呼吸症候群の予防にも繋がります。