月別アーカイブ

SAI DIARY

阪大歯学部の忘年会

2018年12月7日

毎年恒例の忘年会がありました。

今年は少なくて、8人になってしまいました。たくさん来ても、食べながら話せるのは
両隣と前くらいなので、この人数でもあんまり変わらなかったです。

IMG_7171

時事ネタで、東京医大の合格者の性差問題とか、子供の話、ルーペの話とか
アカデミックではないですが、「今年も無事に終わるなぁ」と思います。

私立の医大の話から、勉強の話になり、1人が「俺ら、めちゃくちゃ勉強したよな」
と言い出したので、そうだったのかな?となりました。
私たちの頃は、私立の医大が今ほど難しくなかったので、阪大歯学部にくる人の
中には、私立の医学部を滑り止めにして、国立の医学部を目指していることも
多く、お金を出せば医者にはなれたよねって話になりました。

私も若い頃は、「お金持ちの家の子だったら、お医者さんなれたのに」と思って
いました。国立医学部落ちた自分の偏差値不足ですが、その時は、その後の人生の
ことまで、考えていなかったですからね。

あれは、偏差値ゲームだったのだと今は思うし、国立の医学部落ちた歯医者が
忘年会で、まぁまぁそこそこ幸せにお酒飲んでるわけだから、向いていたのだけれど。

結局8人は、「継いで欲しいなんて思わない。本人の自由」って意見で一致して
なによりも「自分の人生じゃないから」って結論でした。

国家試験の対策に1年以上かける大学もあるのに、なぜか2ヶ月しかなくて。
それは、それでも合格できる頭があるからで。
努力云々ではなく、そういう作りなのだとすれば、社会貢献しないといけない
って結論に至りました。

ルーペは、現役組と浪人組の2歳の差に、老眼が来る!って言い張るので、
高級ルーペを買ったほうがいいと。

エムドゲインとリグロスの話とか、歯医者ならではの話で、癒されました。

そういえば、女1人なんですけど、全くそれを感じさせない男らしさ?が
あるそうで。良かった良かった。。。

成人後は、骨格が変えられないとされていますが、上顎骨は特殊な方法で拡大できるお話です。

 

術前の状況です。このままでは抜歯を2本しても並べることが厳しいです。
IMG_1482

 

 

 

 
skelton

口蓋に矯正用インプラント(マイクロスクリュー)を入れる

毎日、ネジを回して、正中口蓋縫合を割る。患者さん曰く「痛みは無い」そうです。

 

IMG_1483

ここまで、骨を拡大することが出来ました。これなら2本抜歯して並びますね。

IMG_1484

セットアップモデルです。このように並ぶようにハイブリッドコアとカスタムブラケットを

オーダーします。

リンガル矯正なので、舌側が混雑していると、とてもやりにくいのですが、歯は動くので

なんとか最後まで舌側だけでいけるものなのです。

 

MTAセメントとは

2018年7月21日

亜鉛のアレルギーから、ガッタパーチャのアレルギーにたどり着き、ご相談を頂くことがちょくちょくあります。

 

ガッタパーチャのアレルギーなんてないという意見もあるのですが、私は「あるに決まってる」と思っています。

ピーナッツや小麦やキウイなど食べられるものすら、命に関わるアレルギー体質を有している方がいるのに、酸化亜鉛が大丈夫といえる先生は、理系ではないと思っています。

 

で、その解決として、MTAセメントを以前から、代用品として使っていますが、このMTAは「神経の近くまで進行している虫歯の覆髄剤」としても有効です。

 

100%ではないのですが、私の中では、覆髄剤の中で今のところベストです。

 

保険外材料の為、費用は5000円が基本価格です。

ほとんど無理に近いんだけど、子供の外傷などで、若いからもしかして、神経が助かるかもしれないって場合はどうしても使わせて欲しいので、値下げして保護者に交渉しています(^^)

多分、定価でも良いのでしょうが、神経が死んでいても返金は出来ないので、弱気になってしまいます。

 

 

昔と違って、最近は、歯科医院でCT撮影ができるようになりました。

3Dプリンターも普及しました。

その結果、極めて正確な位置にインプラントを埋入することが出来るようになっています。

nobelguidexray2

nobelguide

 

これは、実際の口腔内のインプラントではなく、この位置に埋入しようと、いろいろ考えたものを

画面で確認できるのです。

Xray

こんなふうに、三次元でいろいろな角度から骨の中に安全に

埋入できているか確認できます。

 

XrayXray

 

 

 

最終的には、下のようなサージカルテンプレートが出来上がってきます。

 

nobelguide

 

 

 

 

 

昔なら、出来なかった症例も、比較的安全に出来るようになったのはすばらしいです。

ただ、結構、ごついので、開口量との兼ね合いもありまして、私のストレスはすごいです。

これほどに、機械化が進んでも、手術するのは、人間だし、ちいさなエラーが重なって

出来上がったステントがずれている事もあるので、コンピューターに頼りきらず、

集中して、勘ピューターを働かせていないと、いけないなと思うのです。

中間の1歯欠損であれば、通常のステントで問題ありませんが、複数本の

場合は、あると良いです。そして、結構、高額になります・・・・

 

nobelguidenobelguide

最近、乳歯や永久歯が先天的に欠損しているケースが非常に増えているように思います。

家族で見ていると、両親のどちらかに欠損や過剰歯があると、子供に遺伝しているケースが多く、比較的遺伝しやすいのかなと思っています。

 

乳歯の時から上顎の前歯が1本生えてこなくて、先天性の欠損と思っておられて矯正相談に来られた女児が、乳歯の埋伏と過剰歯まであった症例

のお話です。

 

初診のお写真

sikata2

 

 

 

永久歯が2本生えてきて、捻転しているのと、写真右の2本目が無くて、乳犬歯が前に寄っています。

最初から2本目の乳歯が無くて欠損と言われたそうです。

そこで、CTを撮影させて頂きました。

 

sikata3

 

 

 

 

 

 

 

 

欠損部周辺にたくさんの歯が写っています。

まずは、永久歯を探すと、2本目も3本目もあります。

生物学的には、乳歯から永久歯が発生すると言われているので、2番の永久歯が存在する為、乳歯の2番目Bもあるはずです。

 

欠損部に2つの歯牙らしき物が見えます。

そのうちの一つは、埋伏したB、もう一つは過剰歯と推測されます。

とても変な場所に2番があるので、外側へ誘導しなくてはいけませんが埋伏歯と過剰歯が行く手を塞いでいます。

 

口腔外科に相談して抜歯してもらいました。

しっかりしていた女の子だったので外来で抜かれたのですが、帰って泣いていたとのこと。良く頑張りました。

その後、緩く矯正して今の写真です。

shikata1

 

 

 

 

 

レントゲンに抵抗を感じられる保護者の方が稀におられますが、一度は撮っておいた方が良いと思います。

おかしいなと思ったら、CTがあると色々なことが分かってとても便利です。

ハンドピースの滅菌

2018年1月18日

昨今、ニュースで話題になっているタービンの滅菌についてですが、

患者さんごとに、使用後、ガス滅菌かけていますので、ご安心下さい。

 

タービンにもブランドがありまして、一番高級なメーカーのを使っています。

安いのは、ブレるような気がするので、気持ちが悪いのです。

かつ、タービンのお気に入りの色があったりして、滅菌袋から出すたび、心の中で

「当たり」「はずれ」と思っていたりします。

タービンをオートクレーブにかけると、120度以上になるので、とても痛みます。

安いタービンをたくさん購入して、オートクレーブにかけまくるという方法を

とるのが一般的な対処法かも知れません。

お気に入りの道具が傷むのは、耐えられないので、開院当初から、ガス滅菌を入れています。

過剰に良い物を買い揃えるとなると、その費用は、患者さんに上乗せされるので、自費の

費用を上げることなく、安全な治療が受けられるレベルを維持したいと思います。

出来上がりのホッカホカ感とかないですが、ガス滅菌は、全ての細菌・ウイルスが

死滅します。

他にも、プラスティック類など、審美歯科特有の熱に弱い道具なども、全部、ガス滅菌です。

 

 

 

阪大時代に矯正科の授業でお世話になっていた保田先生に、今でも技工物を出したり

設計のアドバイスを頂いています。

 

小児矯正で、上顎の口蓋縫合に力をかけて広げて、根本的な骨格矯正をする装置も

いつも保田先生の技工所にお願いしています。

子供の拡大は、簡単なのですが、大人になると普通は出来ません。

今回、29歳の男性で、抜歯は決定ですが、それでも骨量が不足しているケースを相談したところ

ドイツ製のめちゃくちゃ太いチタンのスクリュー4本打てば、口蓋縫合を引き剥がして

仮骨延長出来るとの事で、スクリュー持参で、埋入しに来てくださいました。

skelton

 

 

 

 

 

 

 

私は、インプラントを先に学んだので、同じ感覚で、機械で骨に穴を開けてから、スクリューを

入れています。保田先生は、矯正の専門なので、機械で骨に穴を開けたことがないそうで、

手の力でキリキリとネジを入れておられました。

ゆっくり入れられるから、患者さんはその方が楽かもしれませんね。

しかし、びっくりするほど太くて笑ってしまいました。これ以外の使い道があるとは

思えないサイズです。

「1ヶ月したらスクリュー外してね~」って笑顔で、帰っていかれたけど、専用ドライバーなしで

プライヤーと己の手の力でとは。

 

 

毎年年末に、大学の同窓生と忘年会があります。今年も行って来ました。

しょうもない話で盛り上がって、この一年も無事に終わるのだとホッとします。

いつの間にか、女医は私一人になりましたが、昔と変わらず付き合える仲間です。

最後に残っていた未婚男性が、二日前かに婚姻届を出したそうで、出席者全員が

一度は結婚した人になりました。

子供の話も多くなり、小学校受験や中学受験の話が出てきます。

自分たちから見たら、しょうもない我々ですが、出身校は、灘、甲陽、六甲、星光、池付あたり

で占められるので、いざ我が子をそのあたりの学校に入れるとなると結構大変です。

女の子をもつ親は、私の母校を狙っている場合も結構あって、「うちの子、彩ちゃんみたいに

なるのか~」となってしまいます。

開業医・結婚・子育て・・・をなんとかこなしていける器があって良かったし、

毎年、同じ教室で学んだ友人と会える事が、40歳を過ぎると幸せに思います。

最後のババアになっても、顔を出すつもりです。

IMG_6225

リンガル矯正に欠かせないマイクロスクリュー(矯正用インプラント)のお話です。

「他院で、矯正相談に行った所、外科手術を勧められた。第一大臼歯が保存不可なので、親知らずを移植したら良い」と言われて、相談に来られました。
今まで出会った女性で、一二を争う出っ歯でした。そして、口元以外はとても綺麗な女性で、絶対に治してあげたいと思ったのです。
上下左右4本の6歳臼歯(第一大臼歯)が全て神経がなく、そのうち3本はホープレスでした。
その3箇所には、幸いにも親知らずが手付かずで残っていました。
一番マシな6歳臼歯の部位の親知らずは、神経が無く歯の形も原型を留めていません。

矯正の際に抜歯する歯は、ほとんどが小臼歯です。
大臼歯を3本も抜くなんて、あり得ないので、残したまま、小臼歯を抜いて、大臼歯がダメになったら、親知らずを移植すれば良いと、前の先生は考えたのでしょう。

その先生は、矯正専門で、自分では歯も抜かないし虫歯も治さないという先生で、外科の先生に、骨切って、親知らずを移植してという紹介をしておられました。

抜歯も、移植も、インプラントも自分でしている私は、移植の成功率と平均残存年数分かっているのか?!と少し頭に血が上りかけました。若い頃なら仁王立ちかも知れません(^_^)

歯の神経がある事は、最終的にとってもとってもプラスです。
だから、親知らずを一度抜いて、違う所に植えた時点で、神経は切れて、神経がない歯になるので、無傷の親知らずを骨から離すのは、良く良く考えて選択すべきだし、わざわざそんな事しなくても、インプラントがあるわけですから、小臼歯抜く必要あるのか?と考えました。

まず、頭部CTを撮影して、骨格と歯性分析をしてみました。
そして、もう使えそうにない6歳臼歯を無かったことにして、第2大臼歯を第1大臼歯として分析してみることにしました。
すると、前歯はもう分析グラフに印刷できないくらい飛び出ていますが、骨格は異常がなく、かつ大臼歯の位置もこれで良いという結果でした。

このCTは、本当に役に立っています。思い込みで診断するミスも防げるし、インプラントの手術で神技を要求されることも無いですから。この患者さんも歯が出過ぎてオペケースだ!と思ってしまいそうですが、骨は意外にも出てなくて、それが私が初診で感じた「口元以外は綺麗な人」という理由なのでしょう。

この分析結果から、第一大臼歯抜歯すると決めたのですが、そうなると、アンカーがありません。そして、最終的な噛み合わせを確認するセットアップモデルによると、この第一大臼歯代わりの第2大臼歯は、前方へ動かしてはならないし、小臼歯を含む前歯部軍10本を挺出させず後ろへ移動する必要があったのです。

ここで活躍するのが、矯正用インプラントです。
上顎で埋入し易いのは、口蓋正中です。最初に入れた時は、歯がない場所に何か入れる経験が無いので、変な汗をかいたものです。そして、この治療法を思い付いた先生をスゴイなぁと心底思いました。

もっと小さな部位にももちろん便利ですが、この患者さんに限っては、矯正用インプラントが無かったら、治療が出来なかったと思うのです。

そして、1本だけ抜歯しなかった第一大臼歯の手前に、もう起こせないくらい倒れている小臼歯があったのでそれを抜歯しました。
将来、この第一大臼歯がダメになったら、インプラントをきれいに入れましょうとお話ししています。その頃には、とっくに矯正が終わっているので、その場所にインプラントを埋入しても問題ありません。

moriwaki-f2

moriwaki-u1

kuroda-f1  kuroda-lo1

 

 

 

 

 

kuroda-f2

kuroda-up1

 

 

 

 

 

 

 

2本目の側切歯が完全に口蓋側に転位していた症例です。

2番を抜いて犬歯を形態修正したら、矯正時間が短くなるので、その方法と王道の矯正を

提案した結果、前歯6本をきちんと配列する形で矯正になりました。

終わってみると、やはり6前歯揃っているほうが断然きれいですね。

上下小臼歯4本抜歯しています。

今から、ホームホワイトニングで色調改善を行っていきます。