月別アーカイブ

SAI DIARY

urata-f1 urata-f2

上が初診時、下が治療終了時です。

歯の色が非常に濃かったので、ズームホワイトスピード45分とホームホワイトニング(Zoom NiteWhite 22%)の併用をお願いしました。

ずいぶん、白くなり笑った時の印象がとても明るくなりました。

右側のかぶせ物3本だけやり直す予定でしたが、左側1本目が捻転しているため、左右のバランスが悪く、前歯4本を治すことにしました。

部分矯正も考えましたが、歯の幅が違いすぎるため、神経を残しかぶせ物にするほうが、美しいと判断しました。

もし部分矯正するのであれば、下顎前歯のほうが優先される症例です。

 

 

97562618ff4c88ce59040fe3076bb835

当院では、医療被ばく線量を最小化した

歯科用CT撮影装置(KaVo 3D eXam+)

を導入しています。

 

以前のパノラマレントゲン撮影(2次元)よりも低い被ばく線量でCT撮影(3次元)を実施できる為、矯正歯科や小児歯科の症例においても安心して撮影を行い、より確実な治療計画の立案、より安心な診断を実施できるようになりました。

矯正歯科の診断がより正確になります

 

以前のセファロ撮影(2次元)に比べて、より正確に3次元で骨格や歯並びの情報を得ることができます。矯正前後の気道の変化も表面積マッピングで表示が可能です。

小児歯科において、お子様の歯並びや

骨格の診断がより正確に出来ます

 

永久歯に生えかわる前のお子様は、顎骨の中に永久歯の歯胚が多数、存在します。以前のパノラマ撮影では、いろいろなものが重なり永久歯の生えてくる場所が分かりにくいことがありましたが、CTにより、正確に萌出位置が分かります。

近年、過剰歯や先天性欠損のお子様が多いですが、歯並びにどのような影響を及ぼしているか、より正確に把握できます。

インプラント治療の安全性が向上します

骨の密度も予め分かるので、より最適なインプラントサイズの選択が可能です。

歯根の状態をより正確に把握できます

根管治療の治癒状態や難易度もより正確に診断できます。

親知らずの位置が正確に把握できます

抜歯の難易度がより詳しく診断することが可能です。

本格的な小児矯正までは考えていないけれど、少し歯並びの心配がある小さなお子様向けの矯正装置のご紹介です。

 

EFLineやマルチファミリー、ムーシールドなど、口腔内外の筋肉の使い方を改善し、歯並びをよくすることを目的とした装置を、「歯列矯正用咬合誘導装置」と言います。

 

当院では、スケルトン、床拡大装置、ブラケットなど、本格的な小児矯正と同様に、夜間装着だけの咬合誘導装置による治療も力を入れております。

 

3才以降で、歯並びや噛み合わせに問題がある場合、矯正用のレントゲン(セファロ)、歯列模型、口腔内写真を撮らせて頂き、そのお子様にあったマウスピースをお渡ししています。

 

検査と診断費用込みで、1装置3万円(税抜き)になります。

2015年12月27日(月)より2016年1月7日(木)まで、お休みを頂きます。

よろしくお願いいたします。