月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年9月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
SAI DIARY
ノーベルガイドでインプラント手術
2022年10月13日最近、インスタに矯正ばかりアップしていて、HPブログがご無沙汰していたので、インプラントについて書きます
なんとなく、インスタにレントゲン写真載せても地味ですからねぇ
上顎に5本埋入しています。骨がもうギリギリで、サイナスリフトすれば良いのですが予算オーバーしてしまうので。
サージカルガイドで残存骨を攻めています。
こんな感じで、骨の真ん中に綺麗に入ります。
歯が入るのは半年後になるので、来年にこの続きを書こうと思います
CTと連動して設計できるのが素晴らしいですね
矯正もインプラントも3Dデータのおかげで飛躍的に精度が上がり治療する側の我々歯科医師も恩恵を受けています
昔は、ドキドキしたのですが、今は「大丈夫」と自信を持って骨に穴を開けることが出来ます
祝・17周年
2022年8月29日昨日、誕生日を迎えまして、開業17周年となりました。
47本の黄色いバラと、患者様からお花のバスケットをいただきました。
10年目を超えた時、診療スタイルも安定してもう大丈夫だとホッとしましたが、
それからあっという間に7年が経ってしまいました。
若い頃はどの分野もまんべんなく学ぶように心掛けてチャレンジしてきましたが
もう歯科医師人生の後半戦に入り、好きな分野を深く掘り下げて治療をしていきたいと
思っています。
可能な限り歯は綺麗じゃないと嫌だし、それを維持してくれないとガッカリ・・・
そんなことを思いながらこの一年も頑張って参ります。
これからもよろしくお願いします。
玉置彩
サージカルステント(ノーベルガイド)を使ったインプラント
2022年6月25日最近は、インスタばかりに投稿して、ブログ更新をしていなかったので、少し大きな症例を。
50代女性です。
上顎が全てグラグラで総入れ歯になりそうでした。予算の上限もありましたので、
インプラントでの修復と入れ歯の併用を想定しました。
ただ、まだお若いしおしゃれな方でもあったので、旅行先で夜、入れ歯を外して寝る時、
お友達とのランチで入れ歯の具合を気にする・・・のは少し辛いのではないかと
思いまして、なんとか前歯を残せないかと、まずは歯周治療に専念しました。
予想以上に復活したので、とりあえず前歯は保険のブリッジをいれ、奥歯はインプラント
の準備を始めました。上は削る前のお写真。
シミュレーションでは
上顎に合計5本です。下顎は2本すでに埋入済で、入れ歯とはお別れしています。
まぁ、本当に骨が無くて。サイナスリフトのような大きな手術はしたくないという
患者さんの希望もあり、ソケットリフトで対応できる範囲で設計を立てました。
このように、1本ずつ、角度や位置を決めていきます。
5本中3本が、上顎洞に当たってしまうので、上顎洞底を持ち上げることになります。
それでも、何ミリは確実に骨があるということが事前に分かるので、思いがけないミスを
防ぐことができます。
上顎に4本しか歯がないので、自分がどこに埋入しようとしているのか良く分からなく
なるのですが、ガイドを使えば、予定通りの位置に埋入できます。
こんな感じで上がってきました。
ここまで準備して、手術に挑むと、完璧にやり遂げようという気持ちになります。
まぁ、患者さんは今の入れ歯でも結構満足しちゃっているようで、なんでも食べられると
おっしゃっています。ちょっと逃げ出したい気分にもなりますね(^^)
最先端デジタル技術を用いたオーダーメイドの矯正装置「Symphony」
2022年4月2日歯根連動セットアップ付きフルデジタルインダイレクトボンディングシステムのご紹介です。
とても素晴らしい技術の進歩なのですが、歯医者ではない一般の人には、???かもしれません。
歯は、骨があってこそ、役割を果たす体のパーツです。
綺麗に並べるだけでなく、骨の形に合わせて、最善の配列をすることが、
超高齢化社会で歯を残すために重要です。
骨の中の状況を確認しながら、矯正治療を行います。
そして、更に大切なことは「どこにブラケットを付けるのか?」
普通の矯正を「ダイレクトボンディング」と言います。
歯科医師が直接歯にブラケットをセメントで付けています。
ブラケットには、角度が組み込まれていて、歯の種類ごとに既製のブラケットが作られています。
ところが、100人いたら、100種類の歯の形があるので、微妙に合わないのですね。
微妙に合わないですが、だいたい合っているのが既製品です。
人生で一度しか経験しない矯正治療で、「大体よりもなるべく完璧」を目指すのは当たり前だと思うので
大人の矯正は、「インダイレクトボンディング」を採用しています。
この「インダイレクトボンディング」とは、事前にブラケットをオーダーメイドで作製してから
合着することを言います。
普通の矯正よりも、幾分費用は掛かりますが、私の取り分は少し少なくなるように
金額を設定しています(^^)
技工料に差額分以上が掛かっています。
それでも、トラブルがほぼ発生しないことと、何度もブラケットを付けなおしたりしなくて済むこと
仕上がりは現時点で最善であることを加味すると、「インダイレクトボンディング矯正」が
良いです。
そして、どうしても私が歯根の位置を見たいという気持ちがあります。
変な位置の歯も、どうやって動かそうかと事前に色々、模索できます。
前歯の角度も骨の中に入るように設計できますから、極めて安全です。
審美歯科が専門ですが、「歯だけが人生ではない」「見た目でその人の価値は決まらない」です。
人生の最後まで食べたいものが咬める歯を残して上げたいし、自分の歯が自慢で
笑っていて欲しいと、どの歯科医師も思っていることと思います。
昨今、変な矯正も増えていて、やり直しの相談も増えています。
しっかりと話を聞いてから、矯正は始めてくださいね。
セカンドオピニオンでもお気軽にお問い合わせください。
TADで上顎急速拡大して、リンガル矯正中の成人男性/矯正用インプラント・見えない矯正
2022年1月31日上顎急速拡大や緩徐拡大は、成人では出来なかったのですが、矯正用アンカースクリューを使って安全に効果的に行えるようになっています。
矯正用アンカースクリューは、TAD(テンポラリーアンカーデバイス)ともいいます。
一次的に骨内に埋めて、固定源として使います。
今では、矯正の患者さんにほぼ使う必須アイテムです。
初診時です。
治療中の様子
最初の上顎
急速拡大装置とTAD埋入
上顎拡大後のリンガル矯正の経過
下顎の最初
リンガル矯正中
口腔内が広がっていくのが、良く分かると思います。
舌のスペースが確保されますし、呼吸器系にも良い効果があり、無呼吸症候群の予防にも繋がります。
ボトックス治療(ボツリヌストキシン治療)
2021年9月27日当院でも、歯科ボトックス注射(歯科ボツリヌス治療)を始めました。
人の寿命が100才に近付いている昨今、歯の寿命はそこまで長くありません。
歯周病治療・矯正・インプラント・予防治療を駆使して、更に『咬合圧を制御する』
必要があると思うようになりました。
以前から、噛む力の弱い子供たちへ「咬合育成」は行っていましたが、年齢を重ねると
『咬合力の適正化』が必要になってきます。
歯ぎしり・くいしばり・咬筋の過緊張・片頭痛・ガミースマイル・顎関節症の緩和・オトガイ筋の緊張緩和など、多くの治療効果があります。
嬉しい副反応としては、小顔効果ですね。
費用ですが
1.ガミースマイルの改善 2万円
2.オトガイ部の梅干し皺の改善 2万円
3.咬筋肥大の改善 3万円
効果は6カ月程度です。
歯は消耗品です。すり減ると元には戻りません。大切に使って下さいネ。
開業16周年
2021年8月30日
今年も無事に誕生日を迎えることができました。
数えてないですが、もしかしたら、バラの本数は私の年齢なのかな。
毎年、ありがとうございます。
家と診療所の往復の日々ですが、早く終わらせるにはこれが一番と思うので、
皆さん、もう少し頑張っていきましょう~
今更のワクチン2回目
2021年7月23日ウイルスの祭典、あっ間違えました、オリンピックが始まりましたね。
ネットで、アガサクリスティが書いてるんじゃないかというネタに、ワクワクして
しまいました。そして誰もいなくなったりするのでしょうか。。。
1回目のワクチン接種がしんどくて、延ばして伸ばして一昨日、2回目の接種を終えました。
スタッフは、とっくの昔に終わっているのに。
前回、太ももに接種して、少しざわつきましたが、2回目となると、「そういう人」という
枠に入れられるのか、何事もなかったかのように太ももになりました。
先生に「太ももにするのね~。は~い、力抜いて、ブラブラさせて~」って言われて
中年女性が、足ブラブラさせたらマズいだろ~って心の中で突っ込みながら、無事に終わりました。
今回は、筋肉痛もなく発熱もなく倦怠感もなく、生食だったんじゃないかと、失礼なことを
思っている玉置です。
ワクチン接種行ってきました。
2021年6月3日注射いやだなぁと思いながら、1回目のワクチン接種を受けてきました。
翌日、外科手術を入れていたので、筋肉痛は困ると思って、太ももにお願いしました。
ちょっとした騒ぎになりましたが、「自己責任」ということで、太ももに…
太ももの筋肉痛は、ボリュームたっぷりあるから、まぁいいのですが、
倦怠感、嘔吐、下痢、眩暈で、なかなかの副反応を体験しました。
24時間後には、回復したのですが、2回目は、1回目を超えるのであれば、
翌日、休みがいいですね。
まぁ、休めないので、気合で働きますけども。
こんな引きこもりがちで、ゲームしてばかりの私でも、さすがにこんなにコロナウイルスとの戦いが
続くとは予想していなかったので、気が滅入ってヤル気が起こらなくなりました。
そこで、近所にある「歯神社」で、おみくじを引きました。
え~~!
そんなわけで、本当にやる気になって診療しています。
インターナルブリーチ & ズームホワイトニング
2021年2月12日まだ、治療途中ですが、回数ごとの色の変化の紹介です。
左上1本目が神経がなく、色が紫色に変色しています。かぶせ物はしたくないとのことで、インターナルブリーチを開始することにしました。
初診時の写真です。
インターナルブリーチの薬剤を交換して3回目です。
ここで、そとからもホワイトニングをすることにしました。家ではしないということで、オフィスホワイトニング45分を予定しました。
フィリップスズーム45分後です。
まだ、歯頚部に色が残っていますが、ずいぶん色が明るくなってきました。
インターナルブリーチで根元の近くは、まだ攻めていないので、もう少し根元まで薬剤を入れて引き続き漂白をしていきます。
初診から、ここまで2週間程度経過しています。費用は6~7万円になります。